これから始める方におすすめ!すぐに無理なく続けられる食費の節約術

これから始める方におすすめ!すぐに無理なく続けられる食費の節約術

これから始める方におすすめ!無理なく続けられる食費の節約術

近年、異常気象や災害等の影響もあり、野菜等の価格が高騰し、ガソリンの値段も変動して上がってきており家計を圧迫することも多くなってきました。
家計のために節約をする方も多いと思いますが、なかなか無理に大きく削ろうとすると節約は続きませんよね。
私はどちらかというとお料理系の節約は得意ではないのですが、今回は始めやすく無理なく続けられる食費の節約について考えてみました。

身近なところですぐに始められる節約は食費から

節約と言っても、どうしても削れない出費がありますよね。
見直しが大変な保険や通信費を節約することはなかなか難しいですが、食費を節約することはすぐに始めることができます。

毎日の食費をまずは把握し、そして見直すことで少しでも家計の負担を軽減しましょう。
食費の節約と言っても、いきなりハードルを上げてしまうと続かないどころか余計に出費を増やしてしまうことにもなりかねません。
無理なく続けることができる節約を目指しましょう。

食材を使い切ることと、余りは冷凍保存が節約になる

食材を使い切ることが節約になると分かっていてもなかなか実行できていないのではないでしょうか?
例えば、レタスやキャベツなどの野菜類を多めに買い過ぎて、使い切る前に腐ってしまったことなどはありませんか?
食材を無駄にしないためには、野菜は種類や部位別に分けて切ったものを冷凍庫で保存すると長持ちするだけでなく、使う時にも冷凍庫から出してそのまま調理できるので時短にもなります。
小分けしたお肉に下味をつけて冷凍することで、無駄なく時短調理ができます。スーパーなどで見かけるカット済の食材は便利ですが、家族の人数が多いと逆に高くつくことになりますので献立に応じてカット食材を作ることで節約と時短の両立を叶えましょう。

食材の余りは冷凍保存

5日~1週間スパンでメニューを考え、なるべく買い物を減らす

1日単位で毎日メニューを考えるのはなかなか大変です。そこで5日~1週間くらいのスパンで、献立を考えメモしておき、必要な食材を書きだしてまとめることをおすすめします。
そうすることで買い物でも必要な量がわかりますので、買いすぎの防止につながります。
さらにまとめて買うので、買い物でお店に行く回数が減り、余計な物を買いにくくなるという効果もあります。
空き時間を作ってメニュープランを考えてみましょう!

食料品を買うときはポイントを上手に使う

最近、多くのスーパーやドラッグストアなど、食品や日用品を扱うお店ではポイントを導入しています。
イオン、マックスバリュではwaonポイント、ライフではPontaポイント、dポイントなどです。
食品や日用品は毎日消費するものですので、ポイントが貯まりやすく、年単位でみると3000ポイント~1ポイントなどバカにできない量のポイントが貯まります。
カードや電子マネーでの支払いでもポイントが貯まり、カードのポイントとお店オリジナルのポイントと2重どりできるお店も少なくありません。
ですので、買い物をするときは忘れずポイントを提示し、こつこつと貯めていくことも節約のひとつです。

食費には当てずに貯まったポイントで外食したり、どこか遊びに行って入場料を支払ったり、気分転換に使うことも節約を頑張る糧にもなりますのでおすすめです。
またカード払いは、公共料金や携帯電話などの通信費の支払いをまとめることができますので、ポイントも貯まりやすく一石二鳥です。
カード会社によってポイント還元率やサービス内容が異なりますので、よく比較して自分にあった会社を利用しましょう。

ちなみに私は携帯電話をNTTドコモで契約していて、さらにネット回線はドコモ光をつかっていますので、dポイントとd払い、そしてdカードを活用して、昨年1年間で2万ポイント以上貯めました!

まとめ

一言で節約と言っても、出来る事は沢山あります。
節約の一番のポイントはこつこつと続けることですので、ストレスフリーで無理なく続けられるよう各々に合った節約方法を見つけることから始めましょう。
1回の節約金額は小さいですが、年単位で金額を考えると意外と大きくなるものです。
塵も積もれば山となるとはまさにこのこと。ライフスタイルの中に取り入れてまずは初めの一歩を踏み出してみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!